• TOP
  • 完全少人数制
  • 入試対策
  • 小学生
  • 中学生
  • 講師紹介
  • 先取り授業
  • 英検・数検・漢
  • YSKの実績

入試対策

入学試験のレベルと対応講座

各高校の学力テストの特徴とレベル

各高校の学力テストの特徴とレベル

  1. 1.公立高校
    教科書レベルの学習で十分ですが、まんべんなく理解しておく必要があります。
    特に、上位校を受験する場合は、高得点が必要です。
  2. 2.私立併願
    公立高校より、少し難易度の高い問題も出題されます。
  3. 3.私立一般受験
    高校により特色がありますが、公立高校レベルの問題から、かなり難易度の高い問題まで幅広く出題されます。難易度の高い問題に関しては、特別の対策をしておく必要があります。

受験タイプと対応入試講座

  1. 1.高校入試対策講座Ⅰ(英語・数学)
    入試対策テキストを使用し、公立レベルの内容を中心に、総復習をします。私立併願校で出題されるような、少し難しい問題も学習します。
    推薦タイプの生徒は、中学での学習内容の総復習になります。
  2. 2.高校入試対策講座Ⅱ(英語・数学)
    重要事項の再確認と公立過去問・私立併願校の過去問を学習します。
  3. 3.私立特別指導・公立自校問題対策(私立一般受験・公立自校問高校受験用)
    個別指導方式により、2~3人単位で、各高校の出題傾向に沿った学習を行います。基礎的な内容は、「高校入試対策講座」で学習し、難易度の高い問題を学習します。より効率的な学習を希望される方は、「マンツーマン指導」をご利用下さい。
  4. 4.入試対策セレクトゼミ
    高校入試の出題傾向に合わせた、セレクトゼミを実施します。冬休み中を中心に授業を行います。
  5. 5.マンツーマン指導
    マンツーマンで、その生徒に合った内容・方法で、徹底指導を行います。
  6. 6.高校準備講座Ⅰ・Ⅱ
    3月中や、高校入学直後に行われる、クラス分けテスト・実力テストで高得点を取るための対策を行います。また、高校の内容の先取り学習も取り入れて、授業を行います。

理社国の入試対策の学習は、「これまでの学習内容の総復習」と「過去問を中心とした問題演習」に大別できます。入試対策では、通常授業で、「問題演習」を、セレクトゼミで「総復習」を行います。

受験タイプと対応入試講座

入試直前模擬試験

入試直前模擬試験

12月上旬・1月上旬・下旬に、「入試模試」を実施します。合否判定や、内容別の理解度を説明した結果が出ますので、受験校を決める目安や、今後の学習の参考にして下さい。

面接練習

ほとんどの生徒が、面接の経験がありませんので、本番では、かなり緊張し、思うような発言が出来ません。

実際の面接の約10日前に、面接練習を行います。

第一部:面接についての説明や受ける際の注意事項の説明を行います。

第二部:実際に、一人ずつ、模擬面接を行い、細かい指導を行います。

  • TOP
  • 完全少人数制
  • 入試対策
  • 小学生
  • 中学生
  • 講師紹介
  • 先取り授業
  • 英検・数検・漢検
  • YSKの実績
2012.12.16

WEBサイトリニューアルのお知らせ

WEBサイトをリニューアルしました。

記事一覧はこちら